1 |
1
だまされる視覚 : 錯視の楽しみ方 / 北岡明佳著
京都 : 化学同人 , 2007.1
|
2 |
4
ヒューマンエラーを防ぐ知恵 : ミスはなくなるか / 中田亨著
京都 : 化学同人 , 2007.3
|
3 |
6
漢方読みの漢方知らず : 西洋医が見た中国の伝統薬 / 吉田荘人著
京都 : 化学同人 , 2007.5
|
4 |
7
「見る」とはどういうことか : 脳と心の関係をさぐる / 藤田一郎著
京都 : 化学同人 , 2007.5
|
5 |
10
笑いの方程式 : あのネタはなぜ受けるのか / 井山弘幸著
京都 : 化学同人 , 2007.9
|
6 |
16
雷に魅せられて : カミナリ博士、その謎を追う / 河崎善一郎著
京都 : 化学同人 , 2008.5
|
7 |
17
犯罪捜査の心理学 : プロファイリングで犯人に迫る / 越智啓太著
京都 : 化学同人 , 2008.5
|
8 |
20
地球温暖化の予測は「正しい」か? : 不確かな未来に科学が挑む / 江守正多著
京都 : 化学同人 , 2008.11
|
9 |
22
自然に学ぶ粋なテクノロジー : なぜカタツムリの殻は汚れないのか / 石田秀輝著
京都 : 化学同人 , 2009.1
|
10 |
23
環境問題をシステム的に考える : 氾濫する情報に踊らされないために / 井村秀文著
京都 : 化学同人 , 2009.3
|
11 |
24
地球環境46億年の大変動史 / 田近英一著
京都 : 化学同人 , 2009.5
|
12 |
26
宇宙の謎に挑むブレーンワールド / 白水徹也著
京都 : 化学同人 , 2009.9
|
13 |
27
統計数字を読み解くセンス : 当確はなぜすぐにわかるのか? / 青木繁伸著
京都 : 化学同人 , 2009.11
|
14 |
28
ほんとうの「食の安全」を考える : ゼロリスクという幻想 / 畝山智香子著
京都 : 化学同人 , 2009.11
|
15 |
31
DNA鑑定は万能か : その可能性と限界に迫る / 赤根敦著
京都 : 化学同人 , 2010.3
|
16 |
33
人はなぜ夢を見るのか : 夢科学四千年の問いと答え / 渡辺恒夫著
京都 : 化学同人 , 2010.5
|
17 |
34
だまし絵のトリック : 不可能立体を可能にする / 杉原厚吉著
京都 : 化学同人 , 2010.9
|
18 |
35
音楽の感動を科学する : ヒトはなぜ"ホモ・カントゥス"になったのか / 福井一著
京都 : 化学同人 , 2010.9
|
19 |
36
生命の起源を宇宙に求めて : パンスペルミアの方舟 / 長沼毅著
京都 : 化学同人 , 2010.11
|
20 |
37
なぜヒトは旅をするのか : 人類だけにそなわった冒険心 / 榎本知郎著
京都 : 化学同人 , 2011.1
|
21 |
38
日常に生かす数学的思考法 : 屁理屈から数学の論理へ / 竹山美宏著
京都 : 化学同人 , 2011.3
|
22 |
39
Amazonランキングの謎を解く : 確率的な順位付けが教える売上の構造 / 服部哲弥著
京都 : 化学同人 , 2011.5
|
23 |
40
放射能汚染ほんとうの影響を考える : フクシマとチェルノブイリから何を学ぶか / 浦島充佳著
京都 : 化学同人 , 2011.7
|
24 |
41
肥満は進化の産物か? : 遺伝子進化が病気を生み出すメカニズム / 颯田葉子著
京都 : 化学同人 , 2011.7
|
25 |
42
不便から生まれるデザイン : 工学に活かす常識を超えた発想 / 川上浩司著
京都 : 化学同人 , 2011.9
|
26 |
44
マジックにだまされるのはなぜか : 「注意」の認知心理学 / 熊田孝恒著
京都 : 化学同人 , 2012.1
|
27 |
48
なぜ疑似科学を信じるのか : 思い込みが生みだすニセの科学 / 菊池聡著
京都 : 化学同人 , 2012.10
|
28 |
50
仏教は宇宙をどう見たか : アビダルマ仏教の科学的世界観 / 佐々木閑著
京都 : 化学同人 , 2013.1
|
29 |
51
「左脳・右脳神話」の誤解を解く / 八田武志著
京都 : 化学同人 , 2013.4
|
30 |
53
宇宙探査機はるかなる旅路へ : 宇宙ミッションをいかに実現するか / 山川宏著
京都 : 化学同人 , 2013.6
|
31 |
54
エネルギー問題の誤解いまそれをとく : エネルギーリテラシーを高めるために / 小西哲之著
京都 : 化学同人 , 2013.8
|
32 |
55
「美しい顔」とはどんな顔か : 自然物から人工物まで、美しい形を科学する / 牟田淳著
京都 : 化学同人 , 2013.9
|
33 |
56
生物の大きさはどのようにして決まるのか : ゾウとネズミの違いを生む遺伝子 / 大島靖美著
京都 : 化学同人 , 2013.11
|
34 |
57
落ちない飛行機への挑戦 : 航空機事故ゼロの未来へ / 鈴木真二著
京都 : 化学同人 , 2014.4
|
35 |
58
和算の再発見 : 東洋で生まれたもう一つの数学 / 城地茂著
京都 : 化学同人 , 2014.6
|
36 |
60
絶対音感神話 : 科学で解き明かすほんとうの姿 / 宮崎謙一著
京都 : 化学同人 , 2014.7
|
37 |
061
地球の変動はどこまで宇宙で解明できるか : 太陽活動から読み解く地球の過去・現在・未来 / 宮原ひろ子著
京都 : 化学同人 , 2014.8
|
38 |
62
つくられる偽りの記憶 : あなたの思い出は本物か? / 越智啓太著
京都 : 化学同人 , 2014.11
|
39 |
63
情報を生み出す触覚の知性 : 情報社会をいきるための感覚のリテラシー / 渡邊淳司著
京都 : 化学同人 , 2014.12
|
40 |
64
脳がつくる3D世界 : 立体視のなぞとしくみ / 藤田一郎著
京都 : 化学同人 , 2015.2
|
41 |
65
スポーツを10倍楽しむ統計学 : データで一変するスポーツ観戦 / 鳥越規央著
京都 : 化学同人 , 2015.5
|
42 |
66
消えるオス : 昆虫の性をあやつる微生物の戦略 / 陰山大輔著
京都 : 化学同人 , 2015.6
|
43 |
68
サイバーリスクの脅威に備える : 私たちに求められるセキュリティ三原則 / 松浦幹太著
京都 : 化学同人 , 2015.11
|
44 |
70
柔らかヒューマノイド : ロボットが知能の謎を解き明かす / 細田耕著
京都 : 化学同人 , 2016.5
|
45 |
71
植物たちの静かな戦い : 化学物質があやつる生存競争 / 藤井義晴著
京都 : 化学同人 , 2016.8
|
46 |
76
100年後の世界 : SF映画から考えるテクノロジーと社会の未来 / 鈴木貴之著
京都 : 化学同人 , 2018.5
|
47 |
78
単位は進化する : 究極の精度をめざして / 安田正美著
京都 : 化学同人 , 2018.8
|
48 |
79
フェイクニュースを科学する : 拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ / 笹原和俊著
京都 : 化学同人 , 2018.12
|
49 |
80
AI社会の歩き方 : 人工知能とどう付き合うか / 江間有沙著
京都 : 化学同人 , 2019.2
|
50 |
81
「かわいい」のちから : 実験で探るその心理 / 入戸野宏著
京都 : 化学同人 , 2019.6
|
51 |
86
海洋プラスチックごみ問題の真実 : マイクロプラスチックの実態と未来予測 / 磯辺篤彦著
京都 : 化学同人 , 2020.7
|
52 |
87
日本に現れたオーロラの謎 : 時空を超えて読み解く「赤気」の記録 / 片岡龍峰著
京都 : 化学同人 , 2020.10
|