1 |
2008-3
日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究 / 研究代表者 石上英一
東京 : 東京大学史料編纂所 , 2009.3
|
2 |
2008-1, 2009-4, 2011-3
目録学の構築と古典学の再生 : 天皇家・公家文庫の実態復原と伝統的知識体系の解明 / 田島公, 東京大学史料編纂所編
[総合],[本冊],最終年度. - 東京 : 田島公 : 東京大学史料編纂所 , 2009.5-2012.3
|
3 |
2009-1
地図史料学の構築 / 研究代表 杉本史子
第1部,第2部. - 東京 : 杉本史子 : 東京大学史料編纂所 , 2010.3
|
4 |
2009-4別冊
「大日本史編纂記録」目録 / 鍛治宏介編
東京 : 田島公 : 東京大学史料編纂所 , 2011.3
|
5 |
2009-2
親長卿記人名索引 / 末柄豊編
東京 : 榎原雅治 : 東京大学史料編纂所 , 2010.1
|
6 |
2009-6
分散した禅院文書群をもちいた情報復元の研究 / 山家浩樹(研究代表者)編
東京 : 山家浩樹 , 2010.3
|
7 |
2010-1
真如寺所蔵能勢家文書 / 村井祐樹, 末柄豊編
東京 : 林譲 , 2010.10
|
8 |
2011-5
日本中世の「大学」における社会連携と教育普及活動に関する研究 / 研究代表者 高橋慎一朗
東京 : 高橋慎一朗 , 2012.3
|
9 |
2011-2
「地図史料学の構築」の新展開 / 研究代表 杉本史子
第1部,第2部. - 東京 : 杉本史子 : 東京大学史料編纂所 , 2012.2
|
10 |
2011-4
古記録の史料学的な研究にもとづく室町文化の基層の解明 : 研究成果報告書 / 榎原雅治編
2. - 東京 : 榎原雅治 , 2012.3
|
11 |
2011-2
「地図史料学の構築」の新展開 / 研究代表 杉本史子
第1-2部. - 東京 : 杉本史子 : 東京大学史料編纂所 , 2012.2
|
12 |
2012-1
益田家文書「御用状控」 : 東京大学史料編纂所所蔵 : 2010-2011年度東京大学史料編纂所一般共同研究「益田家文書御用状についての史料学的研究」研究成果報告書 / 田中誠二研究代表者
東京 : 二〇一〇~二〇一一年度東京大学史料編纂所一般共同研究「益田家文書御用状についての史料学的研究」研究グループ , 2012.10
|
13 |
2012-8
実隆公記紙背文書花押署名総覧 / [研究代表者 末柄豊]
公家武家編. - 東京 : 末柄豊 , 2013.3
|
14 |
2012-5
春日大社所蔵 : 大東家文書目録 : 2010-2012年度東京大学史料編纂所特定共同研究(中世史料領域)研究成果報告書 / 研究代表者 藤原重雄
東京 : 藤原重雄 , 2013.2
|
15 |
2012-4
協調作業環境下での中世文書の網羅的収集による古文書学の再構築 / 研究代表者 近藤成一
東京 : 近藤成一 , 2013.3
|
16 |
2012-6
十七世紀前半西南諸藩における大規模軍事動員 / 研究代表者 小宮木代良 ; 二〇〇九~二〇一二年度科学研究費補助金基盤研究(B)「近世前期西南諸藩史料の統合的研究-大規模軍役動員時の幕藩・藩藩関係から-」研究グループ編
東京 : 二〇〇九~二〇一二年度科学研究費補助金基盤研究(B)「近世前期西南諸藩史料の統合的研究-大規模軍役動員時の幕藩・藩藩関係から-」研究グループ , 2013.3
|
17 |
2013-1
金光図書館の具注暦 / 厚谷和雄 [ほか] 編
東京 : 林譲 , 2013.6
|
18 |
2013-2
史料デジタル収集の体系化に基づく歴史オントロジー構築の研究 : 研究成果報告書 / 林譲編
東京 : 林譲 , 2013.6
|
19 |
2013-5
近世の摂家・武家伝奏日記の蒐集・統合化と史料学的研究 / 松澤克行研究代表
東京 : 松澤克行 , 2014.3
|
20 |
2013-3
佐竹義宣書状集 : 梅津憲忠宛 / 及川亘, 加藤昌宏, 金子拓編
[東京] : 及川亘 : 金子拓. - [由利本荘] : 加藤昌宏 , 2013.9
|
21 |
2013-4
丹波大谷村佐々木文書 / 榎原雅治, 末柄豊, 村井祐樹編
東京 : 榎原雅治 , 2014.3
|
22 |
2014-3
近代移行期歴史地理把握のタイムカプセル「赤門書庫旧蔵地図」の研究
東京 : 杉本史子 , 2015.2
|
23 |
2014-7
法令・人事から見た近世政策決定システムの研究 / 山本博文編
東京 : 東京大学史料編纂所 , 2015.3
|
24 |
2014-1
加藤清正文書目録 / 大浪和弥 [ほか] 編
[東京] : 大浪和弥 : 鳥津亮二 : 山田貴司 : 金子拓 , 2015.3
|
25 |
2014-6
坂田二三夫拓本資料目録 : 元興寺文化財研究所所蔵 / 研究代表者 菊地大樹 ; 井上聡 [ほか] 編
[東京] : 井上聡 : 菊地大樹. - [横浜] : 太田直之. - [奈良] : 佐藤亜聖. - [仙台] : 七海雅人 , 2015.3
|
26 |
2014-5
勝倉元吉郎拓本資料目録 / 研究代表者 菊地大樹 ; 井上聡 [ほか] 編
[東京] : 井上聡 : 菊地大樹. - [横浜] : 太田直之. - [奈良] : 佐藤亜聖. - [仙台] : 七海雅人 , 2015.3
|
27 |
2015-2
近世初期の大名と情報 / 佐藤孝之編
東京 : 佐藤孝之 , 2016.3
|
28 |
2016-1
琉球王府発給文書の基礎的研究 / 東京大学史料編纂所一般共同研究「琉球王府発給文書の基礎的研究」プロジェクト編
東京 : 東京大学史料編纂所一般共同研究「琉球王府発給文書の基礎的研究」プロジェクト , 2016.10
|
29 |
2017-1
島津家本吾妻鏡の基礎的研究 / 研究代表者 高橋秀樹
東京 : 高橋秀樹 , 2018.2
|
30 |
2018-2
園城寺を中心とした寺門派寺院史料集 / 末柄豊, 村井祐樹編
[東京] : 二〇一六・一七年度東京大学史料編纂所特定共同研究「寺門派寺院所蔵中世史料の調査・研究」グループ , 2019.2
|
31 |
2019-1
泉涌寺所蔵の中・近世史料に関する基礎的研究 / 西谷功 [ほか] 編
[東京] : 西谷功 : 大谷由香 : 高橋慎一朗 : 佐藤雄介 : 林晃弘 , 2020.2
|
32 |
2019-3
大阪青山歴史文学博物館所蔵中世西国武家文書 / 村井祐樹編
[東京] : 二〇一九年度東京大学史料編纂所一般共同研究「大阪青山大学所蔵中世西国武士関係文書の史料学的研究」グループ , 2020.3
|
33 |
2020-1
中世東大寺記録執行関係史料 / 遠藤基郎 [ほか] 編
東京 : 遠藤基郎 , 2021.2
|
34 |
2020-5
坊所鍋島家文書未刊分 : 鍋島道虎関係 / 石津裕之 [ほか] 編
東京 : 石津裕之 : 及川亘 : 小宮木代良 : 佐藤孝之 , 2021.3
|
35 |
2020-4
国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」報告集 / 東京大学史料編纂所「天皇家・公家の「知」の体系としての文庫・宝蔵研究拠点創設」プロジェクト, 科学研究費補助金・基盤研究(S)「天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展-知の体系の構造伝来の解明」編
[東京] : 東京大学史料編纂所「天皇家・公家の「知」の体系としての文庫・宝蔵研究拠点創設」プロジェクト : 科学研究費補助金・基盤研究(S)「天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展-知の体系の構造伝来の解明」 , 2021.3
|
36 |
2021-2
明清中国関係文書の比較研究 : 台湾所在史料を中心に / 東京大学史料編纂所一般共同研究「史料編纂所所蔵明清中国公文書関係史料の比較研究」プロジェクト編
東京 : 東京大学史料編纂所 , 2021.8
|
37 |
2021-8
藤波家旧蔵史料の調査・研究 : 二〇一九年度・二〇二〇年度一般共同研究研究成果報告書 / 研究代表者 高橋秀樹
東京 : 高橋秀樹 , 2021.11
|
38 |
2021-10
国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」報告集 / 東京大学史料編纂所「天皇家・公家の「知」の体系としての文庫・宝蔵研究拠点創設」プロジェクト, 科学研究費補助金・基盤研究(S)「天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展-知の体系の構造伝来の解明」編
2. - [東京] : 東京大学史料編纂所「天皇家・公家の「知」の体系としての文庫・宝蔵研究拠点創設」プロジェクト : 科学研究費補助金・基盤研究(S)「天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展-知の体系の構造伝来の解明」 , 2021.12
|
39 |
2021-1
宮城県石巻市東福田板碑群調査報告書 : ひかり拓本技術の開発と応用 : 2018・2019年度東京大学史料編纂所共同研究拠点一般共同研究課題「画像解析技術に基づく石造遺物研究資源化に向けた調査研究」 / 上椙英之, 菊地大樹編集
東京 : 東京大学史料編纂所 , 2022.3
|