1 |
0001
武道的思考 / 内田樹著
東京 : 筑摩書房 , 2010.10
|
2 |
0002
江戸絵画の不都合な真実 / 狩野博幸著
東京 : 筑摩書房 , 2010.10
|
3 |
0003
荘子と遊ぶ : 禅的思考の源流へ / 玄侑宗久著
東京 : 筑摩書房 , 2010.10
|
4 |
X003
明治への視点 : 『明治文學全集』月報より / 筑摩書房編集部編
東京 : 筑摩書房 , 2013.4
|
5 |
0004
現代文学論争 / 小谷野敦著
東京 : 筑摩書房 , 2010.10
|
6 |
0005
不均衡進化論 / 古澤滿著
東京 : 筑摩書房 , 2010.10
|
7 |
0006
我的日本語 : the world in Japanese / リービ英雄著
東京 : 筑摩書房 , 2010.10
|
8 |
0008
視覚はよみがえる : 三次元のクオリア / スーザン・バリー著 ; 宇丹貴代実訳
東京 : 筑摩書房 , 2010.12
|
9 |
0012
フルトヴェングラー / 奥波一秀著
東京 : 筑摩書房 , 2011.2
|
10 |
0015
宇宙誕生 : 原初の光を探して / マーカス・チャウン著 ; 水谷淳訳
東京 : 筑摩書房 , 2011.4
|
11 |
0018
内臓の発見 : 西洋美術における身体とイメージ / 小池寿子著
東京 : 筑摩書房 , 2011.5
|
12 |
0019
シック・マザー : 心を病んだ母親とその子どもたち / 岡田尊司著
東京 : 筑摩書房 , 2011.6
|
13 |
0020
利他的な遺伝子 : ヒトにモラルはあるか / 柳澤嘉一郎著
東京 : 筑摩書房 , 2011.6
|
14 |
0021
贈答の日本文化 / 伊藤幹治著
東京 : 筑摩書房 , 2011.7
|
15 |
0022
日本語の深層 : 「話者のイマ・ココ」を生きることば / 熊倉千之著
東京 : 筑摩書房 , 2011.7
|
16 |
0023
天皇陵古墳への招待 / 森浩一著
東京 : 筑摩書房 , 2011.8
|
17 |
0024
脳の風景 : 「かたち」を読む脳科学 / 藤田一郎著
東京 : 筑摩書房 , 2011.9
|
18 |
0027
「窓」の思想史 : 日本とヨーロッパの建築表象論 / 浜本隆志著
東京 : 筑摩書房 , 2011.10
|
19 |
0028
日米「核密約」の全貌 / 太田昌克著
東京 : 筑摩書房 , 2011.11
|
20 |
0030
公共哲学からの応答 : 3・11の衝撃の後で / 山脇直司著
東京 : 筑摩書房 , 2011.12
|
21 |
0032
水を守りに、森へ : 地下水の持続可能性を求めて / 山田健著
東京 : 筑摩書房 , 2012.1
|
22 |
0033
グローバル化と中小企業 / 中沢孝夫著
東京 : 筑摩書房 , 2012.1
|
23 |
0034
反原発の思想史 : 冷戦からフクシマへ / 絓秀実著
東京 : 筑摩書房 , 2012.2
|
24 |
0035
生老病死の図像学 : 仏教説話画を読む / 加須屋誠著
東京 : 筑摩書房 , 2012.2
|
25 |
0036
伊勢神宮と古代王権 : 神宮・斎宮・天皇がおりなした六百年 / 榎村寛之著
東京 : 筑摩書房 , 2012.3
|
26 |
0037
主体性は教えられるか / 岩田健太郎著
東京 : 筑摩書房 , 2012.3
|
27 |
0040 . 100のモノが語る世界の歴史 / ニール・マクレガー著 ; 1
文明の誕生 / ニール・マクレガー著 ; 東郷えりか訳
東京 : 筑摩書房 , 2012.4
|
28 |
0041 . 100のモノが語る世界の歴史 ; 2
帝国の興亡 / ニール・マクレガー著 ; 東郷えりか訳
東京 : 筑摩書房 , 2012.6
|
29 |
0042 . 100のモノが語る世界の歴史 ; 3
近代への道 / ニール・マクレガー著 ; 東郷えりか訳
東京 : 筑摩書房 , 2012.8
|
30 |
0044
さまよえる自己 : ポストモダンの精神病理 / 内海健著
東京 : 筑摩書房 , 2012.5
|
31 |
0049
身体の時間 : 「今」を生きるための精神病理学 / 野間俊一著
東京 : 筑摩書房 , 2012.9
|
32 |
0050
敗戦と戦後のあいだで : 遅れて帰りし者たち / 五十嵐惠邦著
東京 : 筑摩書房 , 2012.9
|
33 |
0054
世界正義論 / 井上達夫著
東京 : 筑摩書房 , 2012.11
|
34 |
0056
哲学で何をするのか : 文化と私の「現実」から / 貫成人著
東京 : 筑摩書房 , 2012.12
|
35 |
0057
デモのメディア論 : 社会運動社会のゆくえ / 伊藤昌亮著
東京 : 筑摩書房 , 2012.12
|
36 |
0058
シベリア鉄道紀行史 : アジアとヨーロッパを結ぶ旅 / 和田博文著
東京 : 筑摩書房 , 2013.1
|
37 |
0061
比喩表現の世界 : 日本語のイメージを読む / 中村明著
東京 : 筑摩書房 , 2013.2
|
38 |
0062
中国の強国構想 : 日清戦争後から現代まで / 劉傑著
東京 : 筑摩書房 , 2013.2
|
39 |
0063
戦争学原論 / 石津朋之著
東京 : 筑摩書房 , 2013.3
|
40 |
0066
江戸の風評被害 / 鈴木浩三著
東京 : 筑摩書房 , 2013.5
|
41 |
0067
ヨーロッパ文明の正体 : 何が資本主義を駆動させたか / 下田淳著
東京 : 筑摩書房 , 2013.5
|
42 |
0068
「魂」の思想史 : 近代の異端者とともに / 酒井健著
東京 : 筑摩書房 , 2013.6
|
43 |
0069
数学の想像力 : 正しさの深層に何があるのか / 加藤文元著
東京 : 筑摩書房 , 2013.6
|
44 |
0070
社会心理学講義 : 「閉ざされた社会」と「開かれた社会」 / 小坂井敏晶著
東京 : 筑摩書房 , 2013.7
|
45 |
0072
愛国・革命・民主 : 日本史から世界を考える / 三谷博著
東京 : 筑摩書房 , 2013.8
|
46 |
0073-0074
世界恐慌 : 経済を破綻させた4人の中央銀行総裁 / ライアカット・アハメド著 ; 吉田利子訳
上,下. - 東京 : 筑摩書房 , 2013.9
|
47 |
0076
民主主義のつくり方 / 宇野重規著
東京 : 筑摩書房 , 2013.10
|
48 |
0082
江戸の朱子学 / 土田健次郎著
東京 : 筑摩書房 , 2014.1
|
49 |
0083
「生きた化石」生命40億年史 / リチャード・フォーティ著 ; 矢野真千子訳
東京 : 筑摩書房 , 2014.1
|
50 |
0087
自由か、さもなくば幸福か? : 二一世紀の「あり得べき社会」を問う / 大屋雄裕著
東京 : 筑摩書房 , 2014.3
|
51 |
0089
漢字の成り立ち : 『説文解字』から最先端の研究まで / 落合淳思著
東京 : 筑摩書房 , 2014.4
|
52 |
0091
死ぬまでに学びたい5つの物理学 / 山口栄一著
東京 : 筑摩書房 , 2014.5
|
53 |
0092
医療につける薬 : 内田樹・鷲田清一に聞く / 岩田健太郎著 ; [内田樹, 鷲田清一述]
東京 : 筑摩書房 , 2014.6
|
54 |
0093
キリストの顔 : イメージ人類学序説 / 水野千依著
東京 : 筑摩書房 , 2014.6
|
55 |
0095
境界の現象学 : 始原の海から流体の存在論へ / 河野哲也著
東京 : 筑摩書房 , 2014.7
|
56 |
0098
日本の思想とは何か : 現存の倫理学 / 佐藤正英著
東京 : 筑摩書房 , 2014.9
|
57 |
0100
吉本隆明の経済学 / [吉本隆明著] ; 中沢新一編著
東京 : 筑摩書房 , 2014.10
|
58 |
0101
自伝を読む / 齋藤孝著
東京 : 筑摩書房 , 2014.10
|
59 |
0102
ノイマン・ゲーデル・チューリング / 高橋昌一郎著
東京 : 筑摩書房 , 2014.10
|
60 |
0104
映画とは何か : フランス映画思想史 / 三浦哲哉著
東京 : 筑摩書房 , 2014.11
|
61 |
0105
昭和の迷走 : 「第二満洲国」に憑かれて / 多田井喜生著
東京 : 筑摩書房 , 2014.12
|
62 |
0106
現象学という思考 : 「自明なもの」の知へ / 田口茂著
東京 : 筑摩書房 , 2014.12
|
63 |
0107
日本語の科学が世界を変える / 松尾義之著
東京 : 筑摩書房 , 2015.1
|
64 |
0109
法哲学講義 / 森村進著
東京 : 筑摩書房 , 2015.2
|
65 |
0111
柄谷行人論 : 「他者」のゆくえ / 小林敏明著
東京 : 筑摩書房 , 2015.4
|
66 |
0119
民を殺す国・日本 : 足尾鉱毒事件からフクシマへ / 大庭健著
東京 : 筑摩書房 , 2015.8
|
67 |
0120
生きづらさからの脱却 : アドラーに学ぶ / 岸見一郎著
東京 : 筑摩書房 , 2015.9
|
68 |
0122
大乗経典の誕生 : 仏伝の再解釈でよみがえるブッダ / 平岡聡著
東京 : 筑摩書房 , 2015.10
|
69 |
0125
「日本型学校主義」を超えて : 「教育改革」を問い直す / 戸田忠雄著
東京 : 筑摩書房 , 2015.12
|
70 |
0126
刑罰はどのように決まるか : 市民感覚との乖離、不公平の原因 / 森炎著
東京 : 筑摩書房 , 2016.1
|
71 |
0127
分断社会を終わらせる : 「だれもが受益者」という財政戦略 / 井手英策, 古市将人, 宮崎雅人著
東京 : 筑摩書房 , 2016.1
|
72 |
0131
『文藝春秋』の戦争 : 戦前期リベラリズムの帰趨 / 鈴木貞美著
東京 : 筑摩書房 , 2016.4
|
73 |
0137
「業」とは何か : 行為と道徳の仏教思想史 / 平岡聡著
東京 : 筑摩書房 , 2016.10
|
74 |
0138
ローティ : 連帯と自己超克の思想 / 冨田恭彦著
東京 : 筑摩書房 , 2016.11
|
75 |
0139
宣教師ザビエルと被差別民 / 沖浦和光著
東京 : 筑摩書房 , 2016.12
|
76 |
0140
ソ連という実験 : 国家が管理する民主主義は可能か / 松戸清裕著
東京 : 筑摩書房 , 2017.1
|
77 |
0141
「働く青年」と教養の戦後史 : 「人生雑誌」と読者のゆくえ / 福間良明著
東京 : 筑摩書房 , 2017.2
|
78 |
0143
アナキスト民俗学 : 尊皇の官僚・柳田国男 / 絓秀実, 木藤亮太著
東京 : 筑摩書房 , 2017.4
|
79 |
0146
帝国軍人の弁明 : エリート軍人の自伝・回想録を読む / 保阪正康著
東京 : 筑摩書房 , 2017.7
|
80 |
0147
日本語と道徳 : 本心・正直・誠実・智恵はいつ生まれたか / 西田知己著
東京 : 筑摩書房 , 2017.7
|
81 |
0149
文明としての徳川日本 : 一六〇三-一八五三年 / 芳賀徹著
東京 : 筑摩書房 , 2017.9
|
82 |
0150
憲法と世論 : 戦後日本人は憲法とどう向き合ってきたのか / 境家史郎著
東京 : 筑摩書房 , 2017.10
|
83 |
0151
神と革命 : ロシア革命の知られざる真実 / 下斗米伸夫著
東京 : 筑摩書房 , 2017.10
|
84 |
0153
貧困の戦後史 : 貧困の「かたち」はどう変わったのか / 岩田正美著
東京 : 筑摩書房 , 2017.12
|
85 |
0158
雇用は契約 : 雰囲気に負けない働き方 / 玄田有史著
東京 : 筑摩書房 , 2018.3
|
86 |
0160
教養主義のリハビリテーション / 大澤聡著
東京 : 筑摩書房 , 2018.5
|
87 |
0161
終わらない「失われた20年」 : 嗤う日本の「ナショナリズム」・その後 / 北田暁大著
東京 : 筑摩書房 , 2018.6
|
88 |
0162
民主政とポピュリズム : ヨーロッパ・アメリカ・日本の比較政治学 / 佐々木毅編著
東京 : 筑摩書房 , 2018.6
|
89 |
0165
教養派知識人の運命 : 阿部次郎とその時代 / 竹内洋著
東京 : 筑摩書房 , 2018.9
|
90 |
0169
フーコーの言説 : 「自分自身」であり続けないために / 慎改康之著
東京 : 筑摩書房 , 2019.1
|
91 |
0173
掃除で心は磨けるのか : いま、学校で起きている奇妙なこと / 杉原里美著
東京 : 筑摩書房 , 2019.3
|
92 |
0174
台湾物語 : 「麗しの島」の過去・現在・未来 / 新井一二三著
東京 : 筑摩書房 , 2019.4
|
93 |
0178
親鸞「六つの顔」はなぜ生まれたのか / 大澤絢子著
東京 : 筑摩書房 , 2019.8
|
94 |
0180
哲学は対話する : プラトン、フッサールの「共通了解をつくる方法」 / 西研著
東京 : 筑摩書房 , 2019.10
|
95 |
182
「現実」とは何か : 数学・哲学から始まる世界像の転換 / 西郷甲矢人, 田口茂著
東京 : 筑摩書房 , 2019.12
|
96 |
0183
三越誕生! : 帝国のデパートと近代化の夢 / 和田博文著
東京 : 筑摩書房 , 2020.1
|
97 |
0184
明治史研究の最前線 / 小林和幸編著
東京 : 筑摩書房 , 2020.1
|
98 |
0185
アジールと国家 : 中世日本の政治と宗教 / 伊藤正敏著
東京 : 筑摩書房 , 2020.2
|
99 |
0187
明智光秀と細川ガラシャ : 戦国を生きた父娘の虚像と実像 / 井上章一 [ほか] 著
東京 : 筑摩書房 , 2020.3
|
100 |
0188
徳川の幕末 : 人材と政局 / 松浦玲著
東京 : 筑摩書房 , 2020.4
|
101 |
0190
知的創造の条件 : AI的思考を超えるヒント / 吉見俊哉著
東京 : 筑摩書房 , 2020.5
|
102 |
0191
3・11後の社会運動 : 8万人のデータから分かったこと / 樋口直人, 松谷満編著
東京 : 筑摩書房 , 2020.6
|
103 |
0192
アジア主義全史 / 嵯峨隆著
東京 : 筑摩書房 , 2020.7
|
104 |
0197
生まれてこないほうが良かったのか? : 生命の哲学へ! / 森岡正博著
東京 : 筑摩書房 , 2020.10
|
105 |
0199
社会問題とは何か : なぜ、どのように生じ、なくなるのか? / ジョエル・ベスト著
東京 : 筑摩書房 , 2020.11
|
106 |
0205
日本の包茎 : 男の体の200年史 / 澁谷知美著
東京 : 筑摩書房 , 2021.2
|
107 |
0206
ディズニーと動物 : 王国の魔法をとく / 清水知子著
東京 : 筑摩書房 , 2021.2
|
108 |
0208
「暮し」のファシズム : 戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってきた / 大塚英志著
東京 : 筑摩書房 , 2021.3
|
109 |
0209
乱歩とモダン東京 : 通俗長編の戦略と方法 / 藤井淑禎著
東京 : 筑摩書房 , 2021.3
|
110 |
0211
ヨーロッパ思想史 : 理性と信仰のダイナミズム / 金子晴勇著
東京 : 筑摩書房 , 2021.4
|
111 |
0212
「ポスト・アメリカニズム」の世紀 : 転換期のキリスト教文明 / 藤本龍児著
東京 : 筑摩書房 , 2021.5
|
112 |
0215
ぼくの昆虫学の先生たちへ / 今福龍太著
東京 : 筑摩書房 , 2021.7
|
113 |
0218
PTAモヤモヤの正体 : 役員決めから会費、「親も知らない問題」まで / 堀内京子著
東京 : 筑摩書房 , 2021.9
|
114 |
0219
世界文学の名作を「最短」で読む : 日本語と英語で味わう50作 / 栩木伸明編訳
東京 : 筑摩書房 , 2021.10
|
115 |
0220
星新一の思想 : 予見・冷笑・賢慮のひと / 浅羽通明著
東京 : 筑摩書房 , 2021.10
|
116 |
0223
ろうと手話 : やさしい日本語がひらく未来 / 吉開章著
東京 : 筑摩書房 , 2021.11
|
117 |
0227
女教師たちの世界一周 : 小公女セーラからブラック・フェミニズムまで / 堀内真由美著
東京 : 筑摩書房 , 2022.2
|